心肺蘇生法 ABC+D
 Airway 気道確保
 
 
・片手をひたいにあて、もう一方の手の
  人さし指と中指で下あごをもちあげる。
 Breathin 人工呼吸

 
・気道を確保した状態で、ひたいの手の親指と
  人さし指で患者の鼻をつまむ。
 ・口を大きく開き患者の口を覆い、2秒かけて
  息を吹き込む。
 ・胸の動きを確認し人工呼吸を2回続ける。
  その後は5秒に1回ずつくり返す。
 呼吸がない
AED=自動体外式除細動器
 
救急車が到着するまで
 B・C・Dの処置を続けてください。


 循環のサイン(呼吸、咳、体動)がない
 Defibrillation 除細動
 
 
・AEDによるD(除細動)はあくまで心肺蘇生法の
  一部です。AEDはフタを開けたり、スイッチを入れる
  ことで電源が入ります。あとは、音声メッセージや
  ランプの合図に従うことで使用できます。
  (講習を受けるには、地域の医師会、消防署や
   日本赤十字社にお問い合わせ下さい)
 Circulation 心臓マッサージ
 
 
・両掌を重ねておき(図)、100回/分の
  速さで胸骨を圧迫する。
 ・心臓マッサージ30回と人工呼吸2回を
  交互にくり返す。
 ※AEDが届いたら除細動を優先して行う

Q&A
Q1 AEDは誰が使ってもよいのですか?

 はい。ただしなるべく講習を受けるようにしましょう。
 AEDを使う可能性が高い職種では、講習が義務
 づけられています。
Q2 AEDは誰にでも使えるのですか?

 現在のところ、8歳未満の子どもへの使用
 はできません。
Q3 AEDの使用時に注意する点はありますか?

@パッドに描かれた位置に、直接、患者の胸に密着するように貼ります。

A電極パットを貼るときは、胸の水分をふき取り、貼り薬やネックレスなども取るようにします。

Bペースメーカーがある場合は、埋め込み位置から3センチはパッドを離します。

C胸毛が多い場合は、毛のない脇の近くに貼るか、パッドで胸毛を取り除き、新しいパッドを使用します。
Q4 そのほかに注意することはありますか? Q5 除細動後、または除細動不要の指示が出たらどうしますか?

その後もAEDから指示が出るので電源とパッドは装着したままにして下さい。
呼吸、咳、体動がなければ心肺蘇生法を続けて下さい。

除細動ボタンを押すときは、「みんな離れて」と声を出し、
手振りも使って離れるように指示します。